2018/01/24

スーファミ&ゲームボーイ・ロム吸い出し


 Arduino MEGA 2560 を使ったロム吸い出し機。ゲームボーイは、スーパーゲームボーイの変換アダプタを経由するが、吸い出し機自体は、プログラムも含めて共有される。スライドスイッチ切り替えで、緑がスーファミ、赤はゲームボーイ。青は、アクセスランプ。

 PC側の吸い出しソフトは、タブで切り替え。下部のバイナリは、SRAMを読み込んだもの、つまりセーブデータ。特殊チップのカセットには、最初から対応する気がない。


参考リンク
 GBCartRead: Arduino based Gameboy Cart Reader ROMの読み込み方の解説
 GBxCart RW GBのダンプしたいだけなら、コレ買うのが早いな
 Cartridge Reader Shield for Arduino Mega 2560

2018/01/20

ゲームボーイ・ロム吸い出し #2

 先に作ったスーファミ用の吸い取り機と合体するタイプ。Arduino 側のプログラムで使うピンを、共通にしておけばいい。

 ジャンクなスーパーゲームボーイだけあればいいので、コスパ最強。コネクタのピンは、互い違いになっているので、ピッチが狭いことも無く、ハンダ付けは楽。


 コネクタ以外の部品を取り去って配線し直すだけ。ただし、表裏あるので下準備しておかないと間違う。実は、これ2つ目。1つ目であれこれ実験して汚くなりすぎたので作り直した。スーパーゲームボーイは、沢山出回ってて工作にはもってこいの素材。

 重心高くて不安定だが、収まりはいい。カセットの殻が重いので、実際に使う時は裸で使うか、寝かせた状態の方がいいかも。

 コネクタ2つなので、接触がちょっとでも悪いとエラーになってしまう。せめて、スーファミのコネクタ側は、ぴったりの位置にセットできるようガイドを作らないとだめだな。

2018/01/19

ゲームボーイ・ロム吸い出し #1

 吸い出す前に、まずは、ロムカセット・コネクタと、Arduino をつなげる部分を作らないといけない。変換基板を入手できれば、コネクタをハンダ付けするだけでいいが、自分でやるなら、スーパーゲームボーイ(又はゲーム機)を改造するか、コネクタを入手して、手配線で変換するかのどちらか。以下は、後者の作業例。

 ハンダ作業に慣れているなら、コネクタに直接、電線をハンダ付けすればいい。実物見て、厳しそうと思う人向けに、ゲームボーイ・ソフトの基板を挟むやり方を紹介する。

 いらないゲームボーイ(カラー?)・ソフトの基板の端子部分を切り出して、端子の根元部分の穴に、電線を通してしまう。穴を通すことによって、ハンダ付け中に、電線が抜けたり、ずれたりすることがなくなるのがミソ。半透明のカートリッジだと裏側から穴有りの基板かどうか確認できる。

 電線は、短く切りそろえて、スルーホール、又は端子の根元側にハンダ付けする。先端側には、裏返したコネクタをハンダ付けする。両側とも必要部分までギリギリカットしてコンパクトな仕上がりにも出来る。

 ハンダ面に、エポキシ接着剤をたっぷり塗ってユニバーサル基板にくっつける。たっぷり塗らないと、ユニバーサル基板の表面でショートしてしまう。後は、好きな配列になるように配線。この例だと、裏側に、ピンソケット(5ピン+24ピン+3ピン=32ピン)を付けて完成。

 接続を自由に変えられるこれでテスト。動作確認できたら、スーパーゲームボーイ改の変換アダプタを使う。

2018/01/18

ゲームボーイ・ソフトの電池交換


 古い電池は、タブごとハンダコテで簡単に外せる。新品のタブ付き電池があれば、交換も簡単。なければ、適当な電線の切れ端等で、タブ代わりに?いで、セロテープで留めれば大丈夫。スポンジみたいなもので、高さをかせいで、カセットの蓋の圧力で固定できるようにしておけばいい。

 手持ちの表面実装のソケットを付けてみた。横方向は、ぴったり。高さが…。

 全然、問題ないな(笑)。時計入りの電池消耗の激しいソフトは、最初から電池交換できるようにしとけばいいのに。というか、交換可能なカセットも見たことあったような。

 ちなみに、CR2025は、CR2032 の薄いやつ。厚さ 2.5mm と、3.2mm の違い。小さいのは、CR1616。いずれも、3V。タブ付き電池を使うのが、簡単だし、仕上がりもキレイで、確実。

 電池を付け替えるぐらいなら、安物のハンダこてでも問題ないが、しょっちゅう使うのならば、温調ハンダこてを、最初から選んでおくべき。僕は、HAKKO 936のパチモンを使っている。替えのこてや、コテ先とかのパーツが安い。ただし、本物とのクオリティの差は、歴然、あくまでも、別物。

2018/01/14

スーファミ・ロム吸い出し Arduino Mega 2560


 最初に組んだやつを、ロムカセットの向きが逆じゃないかとなじられ、バカにされ、くやしさに涙で枕を濡らすこともなく、すっかり忘れていたのですが、先日、記事を書いた後、思いだして、きちんとした向きになるよう作り直した。配線も、Arduino・Windows 両プログラムも「ホンコン」 with Arduino とは、互換性無しの別物になった。

 最初、Cartridge Reader をパクろうとしたが、難しくて(笑)そうそうに諦めて、元の akkera102氏のをベースに再構築した。こちらは、たいへん読みやすくて、素人にも分かる良いお手本。学習のためなので、中身が何をしているのかぐらい理解しないと意味が無い。
 とか言いつつ、全ての理解からは、程遠いので、相変わらず未完成なまま。まぁ、また必要になったら、その時に作業すればいい。

 プログラム環境は、Arduino IDE と、Windows 側の Delphi 。2MB のロムデータの読み込みに、23.6 秒かかる。このくらいなら、イライラせずに見ているうちに完了する。Arduino 単体で処理すればスピードアップ可能かもしれないが、結局はPC上でデータ管理することになるのだから、あまり意味はないかと。
参考リンク
 こーどねーむ「ホンコン」 with Arduino を作る cakkera102氏の Arduino MEGA 版
 こーどねーむ「ホンコン」 with Arduino cたにやま氏の Arduino Uno 版
 Cartridge Reader Shield for Arduino Mega 2560 チェックサムの計算だけパク...

2018/01/13

SNES/NES controller to Gamecube/Wii adapter


 Wii のゲームキューブのコントローラ・ポートにスーファミコントローラを使えるようにする改造。変てこなゲームキューブのコントローラを使いたくない人向けかな。

 でも、この前のWii Retro Pad Adapterがあるのに?と思われるかもしれないが、直差しなので、いわゆるハック済みの Wii ならば、リモコン無しで、そのままゲームできちゃうのがミソ。リモコンも、センサーバーも不要、もちろん、GCコントローラに対応してる必要はあるが。

 無改造の Wii は、リモコンがないと何も出来ない。Wii の元々のホーム画面は、リモコンあるいは、リモコンに接続したコントローラでないと入力出来ない仕組みになっている。ハックは、悪いことしようとかじゃなく、それを回避するために必要。リモコンを売るための制限なのだろうが、中古Wii が、やたら安かったりするのは、この罠のせいでもある。

 小型モニタと組み合わせて目の前で使っていると、リモコンは煩わしいだけだからね。




 謎の黒ポッチ追加。Snes9x GXのメニューを呼び出すのに使う(X+Y+L+R)。


 RetroArch を動かしたら、メニューに戻るのが、SELECT+START+L+R だったので、SELECT と START も同時押しできるよう結線した。設定で変えられそうだけど、チョー不親切っていうか、玄人仕様で、意味不明なんだよな。調べるよりも、ハンダ付けしたほうが早いとか。

2018/01/11

Wii Retro Pad Adapter #2


 本当は、色んなのが接続できるよう中間コネクタ(シリアル D-Sub 9ピン)経由するみたいだが、邪魔なのでコントローラ側に基板を埋め込んで、リモコンと直結できるようにした。

 スーファミ実機は、寿命なのか調子悪い。AVケーブルのせいかと、買いなおしてみたが、やはりダメ。Wii のエミュの方がキレイに映るし、このコントローラで完璧。
参考リンク
 Wii RetroPad Adapter GitHub - bootsector/wii-retropad-adapter

2018/01/03

シナ通販の話 #1

 ま、AliExpress。急いでないからって、久々に頼んだら、あいかわらず。
俺「届いたけど、説明にあったのと違います」(写真添付)
店「よく分からないけど、動かないの?」
「動くとか動かないじゃなくて、説明にあったのと仕様が違うでしょ!」(さらに、写真添付)
「いや、だから動くでしょ?」
「注文ページの型番・仕様の品物が必要なの!!」(さらに、さらに、写真添付)
「同じものだと思うよ」
「いや、いや、いや、見るからに違うじゃん!!!」(ピキピキ)

  ※最初に戻って、商品の違いの説明を、バカ詳しく繰り返す

「やっぱり、同じものだと思うよ」
 こんな調子のやりとり、ストレスで、ハゲるわ。

 面倒になって諦める利用者も多いのだろう。ショップの対応が悪くても、AliExpress の裁定もあるじゃないかと思うかもしれないが、これも、残念ながら、フェアなものとは思えない。そもそも、AliExpress 側がキチンとしていれば、いい加減なショップは、出店禁止なり、ペナルティくらうなりするはずじゃないか。


Aliexpress 鉄則

「高いものは買うな」 失敗しても諦められる金額までのものを
「壊れそうなのは頼むな」 長物、凸凹、プラスティック
「納期などあてにするな」 急ぎのものは頼まない
「評価を信用するな」 参考程度に
「トラぶったら、即、Open Dispute」 ショップとのやり取りは時間の無駄
 喧嘩上等な人、ヒマな人以外は、大人しく国内通販を利用するべき。時間的なものも考慮すれば、同じ商品で高いのも、納得できます。ストレスフリーで買い物できたほうが、結局はよかったってことに。

 それでも、まともなショップもあるんだよね。安くても速かったり、梱包も丁寧だったり、こればっかりは、利用してみないことには、分からないからね。