2018/05/30

YouTube Data API (v3) 下調べ #5


 
 配信モードと、閲覧モード。OBS でウィンドウを指定すれば、そのままフォーム内容を配信できる。

 みくみくまうすを召喚してみた。コメントを読ませるつもりは無くて、横にいるだけ。全く意味は無い(笑)。

 自前で、MMD描画の実装が出来れば、色々な事が出来そうではある。ま、無理だな。コメビュ作成の何倍も難しい。

 この右のスペースには、何か実用的な機能を盛り込みたい。



追記 2018-06-10

 配信補助機能として、お絵かき、ブラウザ、みくみくまうす。ブラウザは、CEF。ファイルごちゃごちゃで、実装がそもそも美しくない。最新のはエラーで動かないし。

 3つとも却下だな。バーチャルユーチューバー向けなら 3tene(ミテネ)ってのもあるが、いずれにしろ、MMD は、規約が色々とあって面倒くさそうだ。


追記 2018-06-11

 よく考えたら自前の中途半端なのを実装するよりも、好きなアプリを呼べるようにしておけばいいだけだな。ペイントだろうが、ブラウザだろうが、ウィンドウさえあればいいわけで。

2018/05/26

Gameboy Macro (DS Lite 改) #5

 結局、塗装というか、下地作りに失敗したので、仕上げ塗装せずに、諦めて使えるよう組み立てた。すでに新たなジャンク DS Lite は手に入れているので、時間があればパテ埋めから、やり直すつもり。



 初音ミクっぽい青緑色(タミヤのコーラルブルー)は、黒ボタンと合ってて良い。現行の Nintendo Switch もオレンジと、この色の組み合わせかな。裏側は、濃いグレー(Mr.カラーのネービーブルー)。

 カラースプレーは、100均にもあるが、クサすぎて体に悪そうなので、クレオスか、タミヤのプラモ用をオススメします。



 吸い出したロムは、Goomba Colorを使ってGBA 形式に変換後、SuperCard のツールで、メモリーカードに転送。SuperCard の同時押しは、無改造だと厳しい。

2018/05/17

YouTube Data API (v3) 下調べ #4

 Youtube のAPIを使うソフトウェアを動かすには、「クライアント ID」と「クライアント シークレット」の2つが必要。以下、両コードの記録されたファイルのダウンロードまでの手順をまとめておく。基本的には、YouTube Data API の概要 の手順通り実行すればいい。当然、Google アカウントを予め取得しておくこと。

 Google Developers Console の API のページで設定する。取得するコードはもちろん、操作もGoogle アカウントに全てヒモ付けされているので、他人にコードを渡したり、悪いことに使ったりしたら大変なことになるので、その辺を理解できていないユーザは、利用してはいけない。API の利用が有料な部分もあるので、おっちょこちょいな人は十分注意して操作すること。
新規プロジェクト作成

利用する API の有効化



OAuth の認証情報を作成

 OAuth クライアント ID → その他 を選択


 同意画面で、メールアドレスとサービス名を入力
コードの記録された JSONファイルをダウンロード

 作成した名前をクリックして、開いたページの上部メニューのダウンロード・リンクから JSONファイルを保存する。

2018/05/12

Lazarus 1.8.2


 1.6.4 から、最新の 32 bit版 1.8.2 に入れ直した。特別何か変わった感じはしない。メニューアイコンが違うくらいか。旧Delphi 風インターフェイスは、圧倒的に使いやすい。弱点は、悲しいまでの参考資料の無さ。

 新規の使い捨てプログラムは、Delphi 5。ユニコードを扱うなら、Lazarus。きちんとした新規プログラムは、Delphi 10.1 で。ま、似て非なるものなんで、どれかに統一とか、もはや無理。

2018/05/10

YouTube Data API (v3) 下調べ #3


 コメビュっぽく動くようになった。進捗60%くらいか。後は、書き込みテスト用に、自分でテスト放送しながら、試さないとダメか。YouTube のAPI実験用のサンプル放送してくれればいいのに、気が利かないな。API説明ページの日本語化も中途半端だし。

 API で使うアクセストークンてのは、1時間で期限切れになるんだね。なんで止まっちゃうのか、謎だったんだが、今頃気づいた。

 1万人越えのライブだと、アイコン画像の読み込みが間に合わない。画像読み込みスレッドを多重化すればいいのか。というか、そもそも、コメント数量的に、配信主は読み切れないよな。


追記 2018-05-12

 フォーム最上部の、チャンネルを登録しているリストと、そのチャンネルで放送している番組のリスト。この2つは、Lazarus の コンボボックス(TComboBox)を使っていたが、ドロップメニューが勝手に閉じるようになってしまって使い物にならない。数日前は、平気だったから、スレッド化が影響を与えていると思われる。

 解決方法が分からず、前のプログラムでは、コンボボックス風のフォームを表示してごまかしていたが、今回は、TComboBoxEx っていうのを初めて使ってみた。今ひとつ使い方が分かっていないが、こちらは、勝手に閉じるようなこともない。

2018/05/03

YouTube Data API (v3) 下調べ #2


 コメントビューアの最低限の通信処理はできた。後は、書き込み処理部分つくって、見やすいようセル表示にすればいい。ふわっちコメビュの通信部を入れ替えるよりも、新規で作ったほうが早いような気がするなぁ。


追記 2018-05-05
 コメントの書き込みが出来ない。どうやるんだ? これだから、マイナー言語は辛い。最近の言語は、みんなライブラリ化が進んでいて、参考にすらならない。とりあえず、セル表示になった。