2018/06/29

ロム吸い出し機にカセット差込ガイドを追加



 スロット脇に、カセットの凹みに合わせた木製ブロックを追加。差し込むだけでぴったり位置決めできるようになった。無理やりくっ付けたので汚いが、ぐらつきも無くなって一石二鳥。

 スロットをハンダ付けする前なら、カセットに刺して、裏から隙間を埋める工作が簡単に出来るので、キレイに仕上げられると思う。ブロックじゃなくて、アルミ板をコの字に曲げたものでもいいかも。

 そもそも、スーファミ実機か、スーファミ用のスロットを見つけてくれば良かったのかもしれない。でも、フルサイズのスロットは、シールド基板に収まらずに、ハミダシそう。いっそ、ケーブル式にしたほうが、スマートかな。いや、でも Arduino と合体したほうがカッコいいじゃない。



 スーパーゲームボーイ改の変換アダプタもスーファミ・カセットと同じサイズだから、こちらもピッタリ。ついでに軽量化した。スーファミよりも、ゲームボーイのカートリッジの端子面が小さいので、酸化の影響が大きい気がする。ふうふう吹いて差しなおすと認識するとか。

2018/06/25

YouTube Data API (v3) 下調べ #6


 アクティブにしたウィンドウを取り込むようにした。chrome 上のライブも、他アプリと同様に呼び込めるので、埋め込みブラウザっぽくみえる。

2018/06/23

Real Arcade VF 改 #3


 使うか分からないが、一応、連射基板も作っておく。LED をつないで、GCコントローラの電源を借りてテスト。可変抵抗に合わせて、それっぽく点滅している。

 前に、クラコン用のを作ったはずなのに、すっかり忘れてる。コンデンサが、はみ出してるし。計算ソフトは、作っておいて正解だった。

LMC555 タイマーIC 計算ソフト 抵抗、コンデンサ値を入力して連射/秒を計算

2018/06/19

Real Arcade VF 改 #2

 乗っ取りに使うゲームキューブ・コントローラの基板。バラすには、Y字ドライバが必要。MITSUMI の 23-0899D と書いてある。ネットで見かけたのとは、微妙に違っていた。

 アナログ部品は、使わないので、ハンダを吸い取って外す。必要なのは、デジタルなボタン入力のみ。ボタンの所の黒い導電部分を削って配線する。ハンダ付け後、ホットボンドで外れないよう補強。

 ピンヘッダを付けた後、wii に接続してテスト。各ボタンピンと、GNDピンをショートさせて、反応しているか確認する。


追記 2018-06-20

 Wii 用と言っても、Wii で遊ぶゲームは無いわけで、ゲームキューブは、素のコントローラか、Wii リモコン経由のクラコン。この改造コントローラは、主に RetroArch で使うことになる。ホットキーの割り当て用に、アナログスティックを一つ有効にした。


追記 2018-06-23

 アナログスティックのケースへの取り付けが難しいようなので、スティック2つ分から、4本分の信号を取り、ボタンに接続できるようにした。

2018/06/17

Real Arcade VF 改 #1


 セガサターン用のHORI製コントローラ。レバーが何気にいい感じだったので、ついつい買ってしまった。wii で使えるよう改造するつもりなので、即分解。筐体とレバーとスタートボタンは、そのまま使えそう。

 分解には、+ドライバー、星型?ドライバー。後は、ボタンが基板に直接つけられているので、ハンダコテと、吸い取りすっぽん。吸い取る時は、一度新たにハンダを足してから吸うと、キレイに取れる。

 wii 用といっても、より使い勝手のいいゲームキューブ・ポートに接続するタイプをつくる。基板は、GCコントローラを乗っ取ればいいので、難しくはない。大変なのは、ボタンを乗せる天板の工作だな。