www.rdoz.net(Blogger)
サーバ解約に伴い、自作CMS上の記事を、Blogger上に転記しておきます。
2022/08/18
KT-25 テスターのボタンを改造(2回目)
2年前にスイッチを交換して問題無く使っていたが、最近また接触悪くなってきたので、再度交換した。いいかげん買い替えろってことかもだが、次、買うときには、ワンボタンとか洒落たやつじゃなくて、ダイヤルで選択できるタイプにしよう。
KT-25 テスターのボタンを改造
2020-09-09
カイセ KT-25 テスター新調した
2014-02-22
2022/08/14
スーパーファミコン コントローラ・改(2.4Ghz 無線化)#1
ジョイスティックの無線化
とやってることは同じ。ただ、Lipo バッテリ仕様なので、部品が増えた上に、狭いところに押し込めないといけないので、作業は大変。写ってないが、電源スイッチと、3V変換も必要。
充電モジュールは、入力をDCジャック式にして、基板上のLEDを2色LEDに交換した。デフォルトでは、1A仕様なので、400mA のバッテリ用に、基板の抵抗(R3)を 3kΩに変えておいた。
他のデバイスも、Lipoバッテリでいいんだけど、残量の取得方法が分からないんだよね。
追記 2022-08-23
3ピンのSWD 書き込み端子を追加した。何やかんやで、ファームの変更で、毎回バラすのはマヌケだからな。
実際のマイコンの電圧しか測れなくても、3.0V のLDO を使っているので、それ以下の電圧になったら(昇圧できるわけじゃないから)、充電しなきゃってことでいいのかも。結構、燃費は良いはずなので、キーボードも、単4電池ではなく、Lipo 仕様の方が良いような気もしてきた。まぁ、このコントローラがどれくらいで、充電必要になるかはチェックしてからだけど。
※ 技適マーク無しの無線デバイスの実験は、日本国外で行いましょう。
追記 2022-08-29
いまいち、調子悪い。プログラムはジョイスティック版と同じ。違いは、リポバッテリなのと、メカニカルじゃない導電ゴムのスイッチって所。チャタリングのチェックを増やしてみたけど、どんなもんか。とかなんとか言ってるうちに、アンテナの周りのいらない部分を削ろうとして、基板割った。ハイ、終了。
スーパーファミコン コントローラ・改(2.4Ghz 無線化)#2
続き
ソウルキャリバーII スティック・改(2.4Ghz 無線化)
ジョイスティック版
2022/08/12
さよなら「楽天モバイル」、こんにちは「povo2.0」
今月で、サブ回線の楽天モバイルは、ゼロ円終わりなので、povo2.0 に MNP した。eSIM なので、すぐに手続き完了するかと思ったら、設定がうまくいかずサポートに問い合わせしたりで、結局1日がかりだった。
実際、使うのは、メインの OCNモバイルONE(ドコモ系)なわけで、昔から使っている電話番号の維持と、ドコモがコケた時のためだけに、povo2.0(AU系)を契約した。何やら、180 日ごとに課金が必要らしいが、それぐらいは仕方ない。
楽天モバイルを、ルータがわりに使えば安上がりじゃないか、という意見も有るが、新プランに強制移行した実績がある以上、今後、値上げなり、制限なり、好き勝手に変えてくる可能性がある。いまいち信用ならん。
2022/08/08
ソウルキャリバーII スティック・改(2.4Ghz 無線化)
自作無線デバイス、キーボード3種に、リモコンと、今度は、ゲームコントローラ。デバイスが増えても、レシーバは、一つだけ。USBポートを節約出来るのがポイント。マウスは作るつもりが無いので、無線 HIDデバイスとしては、予定分完了かな。新たな機能は、レシーバ(ATMega32u4)のプログラム容量的に厳しい。
元は、プレステ2のコントローラ。基板上のマイコンチップを剥がして、nRF51822 に、各ボタンを配線し直した。レバーもボタン扱い。4+6+2=12ボタン仕様。
電源は、単3電池にして、スイッチ(左上角の黒ボタン)を新設した。キーボードと同じように、起動時に1~6のレシーバの切り替えするのに必要。ついでに、電圧も測定される。
ゲーム用だと、遅延が気になるところ。仕組み的には、マトリクスの無いキーボードみたいなものだが、しばらくテストしてみない事には判断付かないな。
参考リンク
mysensors
2.4Ghz 無線ライブラリ
Arduino HID Project
レシーバ側のHIDデバイス・ライブラリ
※ 技適マーク無しの無線デバイスの実験は、日本国外で行いましょう。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)