![ソウルキャリバーII スティック・改(2.4Ghz 無線化)](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEi_tx0eVueNmiOCSupsDvHAUj64I7kG-GwEzjPLz4uY-rwaJ3bWWxIxnuYFcat8Md_ZK36THBS9Dp4O9vKgRgUEYjTl9atSmjPd7thD3hT86Q5kE_iNFXpv2dDzyTzyoGZ0tvc5kudqOvPPga3H32pNZTBw4ymhhBdjgeGijqXI1FgjZIj7Z9Vxvf2wwRY/s1600/joystick1.jpg)
元は、プレステ2のコントローラ。基板上のマイコンチップを剥がして、nRF51822 に、各ボタンを配線し直した。レバーもボタン扱い。4+6+2=12ボタン仕様。
![ソウルキャリバーII スティック・改(2.4Ghz 無線化)](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiv-OSylvW8j9wcn2Oteu49_AnTDDJtzk06uQqRdSrjE9zQzYwDhpc7AZNe2ovBtYieVimPD_oqM5Epp5Iq-4WnnGSVACzbfC3k09vltwnpkS5TwCuxvvPfyonh0t2vYOxRNpFjnVYXEK4cEcJh5reo-fuE6jMtIOjIAAx3i7iPLRacR1Wg3kxtw2lywx4/s1600/joystick2.jpg)
電源は、単3電池にして、スイッチ(左上角の黒ボタン)を新設した。キーボードと同じように、起動時に1~6のレシーバの切り替えするのに必要。ついでに、電圧も測定される。
ゲーム用だと、遅延が気になるところ。仕組み的には、マトリクスの無いキーボードみたいなものだが、しばらくテストしてみない事には判断付かないな。
※ 技適マーク無しの無線デバイスの実験は、日本国外で行いましょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿